屏風岩東壁・雲稜ルート

[日時]:2002.10.5-6   [天候]:快晴  [メンバー]:金井、風間

  5:40に一番のバスにて上高地入り。横尾に8時30分、途中の沢を岩伝えに超えて(水量はそれほど多くなかった)T4尾根の取り付きには10時頃到着し、登攀スタート。他パーテイーは私達よりかなり先行に1パーティーと私達よりかなり後から来た東稜ルートの1パーティーのみであった。まずT4尾根1ピッチ目(30m)を金井さんからスタート、ツルベにて2ピッチ目(40m)は私がテラスまでリードし、そこから3ピッチ目の取り付まで100m程歩いて、雲稜ルートの取り付まで私がリードした。ここまででも小ハングなどもあり十分に楽しむ事が出来た。

 一呼吸入れて、12時に金井さんリードにて雲稜1ピッチ目スタート(35m)。正面フェースより凹角を登り、中間の小ハングを越えたところでまずピッチを切った。この小ハングもいやらしかったが一応フリーで超え、次の2ピッチ目(25m)は私のリードで凹角上部の小ハングをA1で超えてフェースを右上しテラスに上がり、更に右上してピナクルを超えたテラスにてピッチを切った。3ピッチ目(30m)は金井さんリードで、最初の垂壁直上がいやらしくA1で超えて右上してからピナクルを超え、草つきバンドを扇岩テラスまで左上した。この扇岩テラスが快適で、一呼吸おいてから14:40に4ピッチ目(35m)のA1に取り付く。ここは丁重に金井さんにリードをお譲りし、私はセコンドにまわった。残置がほんとにたくさんあったが、ほとんどがリングボルトが取れた後の4mm位のスリングがかかっている程度だった。しかもそのスリングもかなり古いものだった。しかし、ここでは多少遠くても確実にPEZLに確保を取りながらハング帯下の狭いテラスにてピッチを切った。なかなか高度感もあり、肉体的にも精神的にも疲労した。5ピッチ目(10m)はそのテラスから右へのトラバースで、私のリードの番。実に岩がもろく、ハング下のバンドも狭く、ザックが引っ掛かったり、ヘルメットがあたったりでとても怖かった。なんとかここもA1で越えたが、私の中ではここが核心だった。6ピッチ目(30m)はV級程度の草付きフェース。7ピッチ目(45m)は快適なスラブをA0で超えて、この辺りから暗くなりだす丁度そのとき東稜パーティーが私達の位置よりも1ピッチ分下のほうに見えたが、その後どうなったかとても心配だった。8ピッチ目(40m)のW級ルンゼ状スラブをヘッデンを使用しながら快適に超えて行き、9ピッチ目(45m)のボロボロの凹角を登って登攀終了(19時頃)。ここから更に2時間ほど急登を行き、屏風の頭のもう一つ奥の頭でツエルトにてビバーグ(21:30頃)。シュラフカバーの中でがたがた震えながらなんとか夜を乗り越え、朝起きてみると涸沢の紅葉の絶景に興奮する。特に赤色が目立ち、朝日を浴びた紅葉は最高だった。話によると今年は10年ぶりに素晴らしい紅葉との事。私達は屏風の頭で前穂から槍、常念、富士山、南アルプスと360度のパノラマを楽しみ、7時に出発。パノラマコースより上高地に10:40に到着した。心配していたバスの混雑は時間が早いせいか全く待ちは無くすんなりと乗れ、沢渡上駐車場の迎えにある“木漏れ日の湯”温泉も貸しきり状態だった。この後、松本で劇辛カレーを食し、その後緊急事態に陥ったのは言うまでも無い。   風間[記]

BACK